お清めの神社

AM6:45。二見興玉神社

 

空は明るくなり始め、車から降り

 

清々しい冷たい空気を鼻から思いっきり吸い込んで

 

長時間のドライブで固まった体を伸ばす。

 

めっちゃ気持ちいい。

 

 

 

さて、これからお清めのお参りをしよう。

 

 

 

既に参拝者が50名くらいいて、

 

夫婦岩越しの日の出を待っていました。

 

お陰様で、お参りは誰もしていないので

 

まずは猿田彦様へのご挨拶を。

 

 

 

改めて深呼吸をし呼吸を整えて

 

お賽銭をお供えし二礼。

 

手を合わせて、一呼吸置いて

 

『パーン、パーン』

 

気持ちの問題かもしれないけど、

 

神社って、手を叩く音がスーっと空間に広がる感じがするんですよね。

 

そして、神社の匂いを感じるように深く空気を吸い込んで

 

 

 

 

「神奈川から参りました。本日は家族で外宮、内宮ともに参拝致します。

 

お清めください。

 

そして私達家族が明るく周りを人達を照らせる様に

 

見守り、お導きください。

 

どうかどうか、よろしくお願いします。」

 

 

 

と静かに唱え、光を感じながら目をゆっくりと空け

 

深くお辞儀をします。

 

 

 

 夫婦岩越しの朝日を見ようと人だかりのところにいってみましたが

 

朝日が見えるポイントではなかったみたいで

 

よくある夫婦岩の間から登る朝日は見れませんでした。

 

そもそもあれって夏至のタイミングらしいので

 

最初から見れなかったんですけどね。

 

 

 

 

そして二見興玉神社には、

 

天照大神が隠れたと言われる岩戸があります。

 

 

 

一通り見学もした上で、

 

社務所にお玉串をお納めして御朱印を頂きました。

 

外宮へ向けて車に戻り、ちょっと朝ごはん。

 

AM7:50。

日の出の安心感が活力を生む

気温1℃の中、

 

2時間くらい我慢したトイレを済ませ、

 

トイレ後の開放感と、凍つく寒さと

 

誰もいない田舎のスタンドの静かさ。

 

 

 

心地よい静かな気持ちになれました。

 

 

 

パニクりましたがこれはこれで良かったかもな。

 

と思いながら車に乗り込み出発。

  

 

 

この頃にはナビも動いて、

 

改めて高速に乗って進んでいくと、

 

更に恐怖が私たち夫婦を襲います。

 

 

 

それは高速に乗って次のSAを通過した時、、、

 

 

 

私「うわっ!」

 

奥さん「何!?びっくりさせないでよね!!(マジで怒ってる)」

 

 

 

そのSAのガソリンスタンドは深夜営業やっていない。。。

 

真っ暗。

 

 

 

 

実は、道を間違わなければ最寄りのSAで休憩とガソリンと考えていて、

 

それがここだったんです。

 

もし道に間違えてなかったら、

 

ガス欠は必至。

 

そう瞬間的に思った瞬間に声が出てしまいました。

 

ビビリな奥さんに大きな声をいきなり出すなとめっちゃ怒られました(笑)

 

 

 

 

その後、冷静になって3秒ほど考えてみたんです。

 

偶然にも道を間違えたことって結果的に正解だったんじゃないか?

 

これは、お伊勢さんに呼ばれてるんだ!

 

と自分に都合よく結論付けたんです。

 

 

 

根拠はなくただの偶然が重なっただけ。

 

それは重々理解した上で、

 

それでも説明のつかない神秘的な体験を経験しました。

 

 

 

道を間違えて、トイレも限界で、本当にギリギリのガソリンで

 

外灯の明かりくらいしかない田舎道で深夜営業のガソリンスタンドに入り、

 

予定していたSAのガソリンスタンドは閉まっている。

 

 

 

奥さんと僕とで終始「おー」って言いながら

 

目的地に向かい、最寄りのコンビニに到着したのがAM5:00。

 

1時間ほど休憩してまずは二見興玉神社へ。

 

 

 

到着した頃空が薄ら明るくなりかけている頃でした。

 

僕らは、ここに呼ばれて来たんだ。

 

そう思う事で太陽に抱きしめられる安心感と、

 

伊勢の神々にこれからお会いできる期待感とが入り混じる

 

最高の朝を迎えることができました。

ストレスが開放される時

なかなか時間が取れない数日が続きました。

 

何が忙しかったかよく分かりませんが

 

多分、急遽入れた個人的イベントのせいだと思います。

 

 

 

以前書いた神社参拝マイブームが燃え上がり

 

先日、伊勢神宮参拝へ行って参りました。

 

 

週末金曜日、仕事が終わり、ご飯を食べ、お風呂に入り、出発。

 

 

こまめに休憩しながら高速を走っていました。

 

 

 

三重県に入り、ガソリンが残りわずかとなり

 

そろそろスタンドによりたいなと思っていた頃。

 

それは起きました。

 

 

 

「直進です」

 

OK。直進ね。そのままいくよー。

 

 

 

3分後。

 

あれ?

 

 

 

さらに5分後。

 

カーナビが止まってる。。。

 

道間違えた?

 

いや、これ新しい道だな。

 

ナビ更新してないからか。。。

 

仕様が無い。とりあえずまずはガソリン入れたい。

 

次のサービスエリアはどこだ?

 

 

 

走れど走れど案内版が出てこない。。。

 

 

 

運転しているからスマホも触れない。。。

 

 

 

AM3:00

 

 

 

 

ヤバイ!

 

落ち着け、多分ガソリンなんとかいけると思うけど

 

そもそもここどこ?

 

次のインターで降りたとしても、

 

田舎の山道だし土地勘も無いし

 

ガソリンスタンド空いてる??

 

めちゃくちゃ不安!!

 

 

 

そんな中後部座席で寝ていた奥さんが起きた。

 

 

 

ググってもらいました。

 

 

 

結果的に鈴鹿のセルフのガソリンスタンドへ寄ることができ

 

改めてカーナビ設定もし、

 

なんとかクリア。

 

 

 

奥さんいてくれてよかったー!

 

と思いました。

 

 

 

実はめちゃくちゃ我慢していたトイレにも行けました(笑)

 

 

 

 

不安、緊張、我慢などのストレスからの解放が

 

充実だったり、達成感に繋がるような気がしました。

 

 

 

あとは、カーナビは更新しておくこと。

 

ガソリンは早めに補給しておくこと。

 

改めて準備の大切さも学ぶことができました。

 

スマイルパワー

 

辛い時ほど笑顔に!

 

なんて言葉を誰しも耳にした事があると思います。

 

でも、やったことありますか?

 

僕はこれまで無かったです。

 

 

 

辛い時に笑顔にはなれないわーって

 

思ってましたから。

 

 

 

でもこの前、騙されたと思ってやってみたんです。

 

 

 

僕が務めている会社はベンチャー

 

やる仕事がコロコロ変わります。

 

正直、社員のキャリア形成なんて

 

これっぽちも考えていないんだろうなと思うような会社ですw

 

 

 

で、やっぱり色々ゴタゴタがありまして

 

つい先日、回り回ってまた同じ事をやれと言われ

 

本当に呆れてしまった事がありました。

 

正直、汚い言葉がいっぱい頭の中に溢れました。。。

 

 

 

その時に笑顔の力を試してみたんですよ。

 

 

 

結果、

 

とりあえず口角上げただけなんですけど、

 

思っている以上にパワーがある。。。

 

 

 

不思議とイライラしない。

 

と言うかできない!

 

 

 

笑顔の時に絶望に浸れないんです。

 

 

 

やった事ない方は是非一度やってみて下さい。

 

口角を上げて、最悪な状況を想像して

 

絶望に浸ってみて下さい。

 

 

 

口角は上げたままですよ。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

これ、奥さんにも笑顔ってスゲェーよって話しをしました。

 

息子の教育もこの事を軸にして行く事を大事にしたいなと

 

私達夫婦の認識を共有もしました。

 

 

 

笑顔って、タダでできて、道具も要らず、

 

その場でその瞬間に口角上げるだけなんですよね。

 

これを癖にできたら

 

今までよりも有意義で素晴しい人生になると思います。

 

 

 

事実という現実は変わらないんですけど

 

受け止め方が変化し

 

過去の再定義ができて、

 

未来に目を向けられるようになりました。

 

 

 

 

とにかく口角を上げるだけなんですから

 

誰にもできて、私個人としては超お勧めです。

 

 

 

 

幸福論

 

「幸せ探しの旅にでよう〜♪」

 

的な歌詞ってよく耳にします。

 

昔はあんまり意識していなかったけど、

 

最近疑問を感じるようになりました。

 

 

 

表現を変えると、

 

「幸せを探しにいく」と言うことは

 

「今は私は不幸です」と言っているんですよね。

 

 

 

無いから探すんだけど、

 

どこにあるかは誰も知らない。

 

いや、幸せって人それぞれです。

 

どう考えたって難易度が高すぎます。

 

 

 

そもそも幸せって何ですか?と考えた時、

 

意外と私は具体的なイメージができなかったんですよ。

 

絶対見つからんやん!って落ち込みました(苦笑)

 

 

 

皆さんはどうですかね?

 

 

 

 

お金持ちになる事とか

 

モテモテでみんながチヤホヤしてくれる事とか

 

好きなことや趣味をひたすらやる事ができる時間がある事とか

 

色々ありますよね。

 

 

 

じゃ、金持ちっていくら持ってたら幸せなの?

 

年収はいくらであれば幸せ?

 

承認される事って他力だし、

 

当然、承認されるために何ができる?とか、

 

好きな事もずっとやってたら飽きがくるし、

 

と現実的かつ具体的に考える事って難しいんです。

 

 

 

「幸せになりたい」とか「幸せ探し」って

 

今の「足りない何か」を増強する言葉であって

 

無意識にそう言った言葉に接しているんだなと思います。

 

 

 

どうなるか分からない未来に対する期待が

 

大きすぎるんじゃないでしょうか?

 

そしてくるかも分からない未来に対して

 

抽象的な「幸せ」という言葉は

 

幻想を持たせ共感が得やすいから

 

色々なところで使われているのかなと思います。

 

 

 

それでは、今の「足りない何か」って何でしょうね?

 

お金が足りないとか愛が足りないとか色々あるかも知れませんが、

 

いくら足りないんでしょうか?

 

今現在、生命に危険に晒されていますか?

 

と言う事も含め冷静に考えてみると

 

本当の意味でのリア充って

 

見えてくるんじゃないでしょうか?

 

 

 

というような事を奥さんと

 

ドライブしながら話し合ってみました。

 

喧嘩もするけど、息子もいて、みんな健康で

 

ドライブできている事が楽しいし、笑顔でいれるだけで

 

十分だね。と言う話をしながらも

 

「生活に困らない程度のお金は必要だよねー」

 

と結局お金の話に着地しました(笑)

 

 

 

 

ぼんやりだけど、自分の人生を使ってやっていきたいと思うこと

 

環境によって家庭のあり方は様々ですよね。

 

私は九州の出身で、奥さんは東北の出身。

 

以前務めていた会社で知り合って、付き合って結婚して

 

今は関東で息子が生まれ家族3人暮らしをしている。

 

恥ずかしながら私一人の稼ぎではカツカツだし、

 

奥さんも仕事がしたいと言ってくれているので

 

うちは夫婦共働きです。

 

 

 

 そんな中、息子が風邪を引いたり体調不良になると

 

保育園に預けられないから 、だいたい奥さんが会社を休む事になる。

 

僕は営業職という仕事柄お客さんとの約束があって休めない事が多く

 

申し訳ないと常々思っているんです。

 

たまにタイミング合えば午前休とって息子を病院に連れて行く事もあるけど

 

やっぱり奥さんの方が多い。

 

 

 

 

こんな時にじぃじやばぁばが近くにいたらと何度思ったことか。

 

 

 

こう思った事がある夫婦って多いんじゃないんでしょうか?

 

 

 

とまぁ、そう思っても何も変わらないのは百も承知で

 

皆さんも子育てされていると思います。

 

 

 

 

地方から出てきた者どうしの夫婦だったり

 

仕事の都合で知り合いのいない土地にやってきた夫婦だったりだとすると、

 

いろんな不安とか悩みとかを、共感したり話を聞いてくれる人って

 

周りにいらっしゃいますか?

 

 

 

結構こういった悩みとか不安って子育てに影響したりもすると思うんです。

 

 

 

だから僕は奥さんの仕事や子育ての愚痴とかは

 

結構聞く様にしているつもりです。(あくまで僕目線ですが)

 

うんざりすることもあるけど、

 

家族が笑顔でいれる為に自分にできることかなと思っています。

 

 

 

そう言えば、去年北海道から奥さんの姉家族が、

 

義兄の仕事の都合で関東へ越してきました。

 

息子が従姉妹のお姉ちゃんが大好きで

 

うちからは車で1時間半くらいなんで

 

たまに遊びに行ったりもしますが

 

さすがに近所では無いので頻繁には行けません。

 

 

 

お姉さんは今は専業主婦で、

 

完全にアウェイな土地でいろいろ不安もあるんじゃないかな?

 

と思ったりしています。

 

まぁ、大丈夫ですか?と聞いても

 

「大丈夫」と返ってくるし、

 

そう答えるしかないというのも理解しています。

 

 

 

そんな不安感、悩み、孤独感を抱えてるママさんって

 

実は結構いるだろうなと思います。

 

子供がいるから幸せ感もあると思うんですが、

 

それで雲隠れする悩みなんかをクリアにできれば

 

もっと子供たちの未来も明るくなると思うし

 

日本の未来も明るくなると思うんですよね。

 

 

 

何かできればなーとぼんやり考えている今日この頃です。

 

 まとまりないけどそんな風に子供達の明るい未来作りのために

 

できることをやっていきたいなぁと思っています。

 

日本の伝統的文化を残したい

最近のマイブーム。

 

週末に奥さんと息子と私の家族3人で神社廻りをしています。

 

 

これが意外と面白いんですよ。

 

昨年、ある人達に神社について色々教えてもらいまして

 

そこから大切な事だなと思い参拝するようにしています。

 

 

 

初詣みたいなイベントのような参拝以外で

 

神社って中々いく機会がない人って多いと思います。

 

会社の人に話すとだいたい「へー」と言い、ポカーンとされるんですよね(笑)

 

ここは性格や好みによるので共感されなくてもいいと思っていますが。

 

 

 

 

簡単ですが、おすすめする理由は3つあります。

 

 

 

まずは1つ目。

 

そんなに時間もお金もかからない!

 

もちろん御祈祷のような本気で参拝する場合は初穂料や御玉串などが

 

必要だけど、純粋に神様にお祈りしにいくだけであれば

 

お気持ちとしてのお賽銭だけで大丈夫。

 

御朱印も300円くらい。

 

 

 

 

そして2つ目。

 

祀られている神様の事を調べると面白い。

 

日本がいつどうやってできたか知ってますか?

 

日本最初の暦書書「古事記」に、

 

神々が作ったと記されているんです。

 

難しそうなので読んでませんが(勉強中です)

 

そして日本は多神教八百万の神々がいます。

 

神社によっていろんな神様が祀られているんです。

 

その神様を事前に調べていくことで

 

ちょっと日本のコアの一部を知れた気になれるんです。

 

ちなみに世界には1000年以上続く国は3つだけで、

 

うち1つは我等が日本で、

 

2600年以上続いていて世界でもダントツで長い歴史を持っています。

 

とまぁ、ちょっと脱線しましたが、

 

神様を知ることで

 

なぜこの地域にこの神様がいるのかとか、

 

神社の歴史も見えてくるし新しい発見が必ずあります。

 

 

 

そして最後の3つ目。

 

静かなんです。

 

悪い人がいません。

 

心が洗われます。

 

ここに尽きると思います。

 

静かな環境で、ただただお祈りをする。

 

 これだけで自分と向き合えて、

 

過去の公開、今悩んでいること、未来への期待を

 

神様に投げかけてみる。

 

正直、答えは直接帰ってこないですが、

 

何か頭の中がクリアになるんですよね。

 

結局は神様を通じて自分と向き合う事ができると言う感じですかね。

 

だから、仕事でイライラしたりモヤモヤした時とか、

 

僕は一人で仕事帰りに神社にお祈りしに行ったりもしています。

 

 

 

あとはおまけ的なおすすめポイントは

 

子供に日本の伝統を教える事ができることかなと思います。

 

これからの子供たちにも

 

日本の良さを後世にちゃんと伝えていく日本人になってもらいたいと

 

心から祈っています。